堀川用水
所在地 | 福岡県朝倉市 |
アクセス | バス:西鉄バス「菱野」より徒歩約5分 車:大分自動車道 朝倉ICより約10分 |
連絡先 |
TEL : 0946-28-7341(朝倉市文化・生涯学習課) FAX : |
定休日 | |
駐車場 | なし(三連水車の駐車場をご利用ください) |
営業時間 | 見学自由 |
堀川用水は、山田堰から取りこんだ筑後川の水を田んぼに送るために造られた農業用水路です。
寛文3年(1663)の大旱魃がきっかけとなって、堀川用水の造成工事が行われました。
享保7年(1722)には、当時の庄屋 古賀百工を中心にして、取水口を現在の位置に変更して、岩盤をくりぬいた切貫水門となりました。
5年の歳月をかけて堀川用水を延長し、明和元年(1764)新堀川用水の全ての工事が完成しました。
その総延長は、本線4.6km、幹線6.2km、支線77.3km、合わせて88.1kmに達しています。
平成2年(1990)朝倉揚水車群とともに国の史跡に指定されました。
平成18年(2006)には、堀川用水は「疎水百選」に認定されています。